やり投げ競技で使われるやりは、ただの長い棒ではなく、長さ・重さ・素材・重心位置まで厳密に規定された精密なスポーツ器具です。
本記事では、やり投げ用やりの特徴・素材・重さ・価格・種類・歴史をわかりやすく解説し、初心者から競技経験者まで役立つ情報をまとめました。
やり投げの奥深い世界と、道具に込められた技術の進化を一緒に探っていきましょう。
目次 クリックすると該当箇所まで飛びます
やり投げ用やりとは

やり投げは、陸上競技の投てき種目の中でも最も飛距離が出る競技です。
使用するやりは、空気抵抗や揚力を活かして遠くまで飛ぶように設計されており、国際規格に基づいた長さ・重さ・形状が定められています。
やりの特徴
- 全長:男子用は260〜270cm、女子用は220〜230cm
- 重さ:男子用は800g、女子用は600g
- 最大径:男子用は2.5~3.0cm、2.0~2.5cm
- 形状:やりの穂と後部が徐々に細くなる紡錘型
- 重心位置:飛距離と安全性を両立するため、規定で位置が決められている
- 投げ方:助走から直線的に投げるのが基本で、回転投法は禁止
素材の種類と特徴
やりの素材は地面に刺さる穂は金属製で、柄は金属、木、ファイバーがあります。以下のようなものがあり、投擲特性や耐久性に直結します。
- 金属製(アルミ合金・スチール)
- 直進性が高く、風の影響を受けにくい
- 向かい風や安定性重視の場面に適する
- カーボンファイバー製(CFRP)
- 軽量でしなりがあり、投げ出し時のエネルギー伝達が良い
- 追い風や飛距離重視の場面に有利
- 複合素材(カーボン+金属)
- 両方の特性をバランス良く持つ
価格の目安
やりの価格は素材や精度によって幅があります。
- 入門用(練習用アルミ製):1〜3万円
- 中級者用(高精度アルミ・軽量合金):3〜7万円
- 競技用ハイエンドモデル(カーボン・複合素材):8〜15万円以上
トップ選手が使用するモデルは、空力特性やしなり具合が精密に調整されており高額です。

