「それ、トコジラミじゃないかも?」見た目がそっくりな虫たちの正体とは…
世界各地で猛威を振っているトコジラミ。寝具や家具の周辺で小さな虫を見かけて「もしかしてトコジラミ…?」と不安になる方もいらっしゃると思います。しかし、実はトコジラミに似た虫?は意外と多く、誤って駆除してしまうケースも少なくありません。この記事では、トコジラミと間違えやすい虫たちの特徴や見分け方をご紹介します。
トコジラミとは?
トコジラミの参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
約5~8mm程度、茶褐色
体型
扁平で薄く、吸血すると丸く膨らむ
主な生息場所
家具の隙間や寝具の縫い目などの暗くて狭い場所
主な活動時期・時間
自然環境下であれば寒い環境で活動が低下、室内では冬でも暖房によって活発、夜間などの暗い時間帯に活動しやすい。
[探し方のポイント]
1.不快なかゆみがある場合、刺し傷がないか確認。
2.寝室や寝具の隙間などに、黒褐色の点やシミ(血糞)がないか確認。
3.寝具の縫い目や家具の隙間を確認。
トコジラミに似た虫? ①マダニ
マダニの参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
吸血前は約3~8mm程度、灰色、黄褐色、黒褐色、赤褐色など
体型
吸血後に体が風船のように膨らみ、10mm以上になることもある
主な生息場所
山林、草地、藪、公園、河川敷、民家の裏庭、畑など
主な活動時期・時間
4月頃から10月下旬頃に活発、人や動物が来るのを待つため、特定の時間帯はなし
[トコジラミとの見分け方]
マダニは刺す前の見た目も異なり、刺すと風船のように膨らみます。また、トコジラミの場合は黒い血糞を壁や家具に残すことがあるので確認しましょう。個人的にはこれ以降の虫達よりはトコジラミに似ているのかなと思います。
トコジラミに似た虫? ②ノミ
ノミの参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
約2mm程度、褐色、黒褐色
体型
左右に扁平、流線型
主な生息場所
直射日光が当たらない草むらや土のある場所、家の中ではカーペットやソファ、家具の隙間などの暗く湿った場所
主な活動時期・時間
年中、日中から夜間
[トコジラミとの見分け方]
ノミはトコジラミよりも小さいので肉眼で見えにくく、飛び跳ねるので跳ねるような動きをしないか確認しましょう。
トコジラミに似た虫? ③カツオブシムシの成虫
カツオブシムシの成虫の参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
約2~6mm程度、淡赤褐色や黒色の地色に白色、黄色、こげ茶色の毛で覆われているため、まだら模様に見える
体型
楕円形
主な生息場所
衣類の間、家具の隙間、ホコリが溜まった場所など
主な活動時期・時間
4月頃から6月頃、昼間
[トコジラミとの見分け方]
カツオブシムシの成虫は丸めな見た目をしており、主に花の蜜や花粉を食べるため吸血はしません。
トコジラミに似た虫? ④チャタテムシ
チャタテムシの参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
約1~2mm程度、白色、茶褐色など
体型
扁平、非常に薄い
主な生息場所
家の中の高温多湿でカビが生えやすい場所、本棚や段ボールなど家中のいたることに生息
活動時期・時間
春頃から秋、特に梅雨や夏の多湿な時期に活発、特定の時間帯はなし
[トコジラミとの見分け方]
トコジラミよりもさらに小さくて肉眼では見えにくく、白い色をしていることもあり、人を刺したり噛んだりすることはありません。
トコジラミに似た虫? ⑤カメムシの幼虫
カメムシの幼虫の参考画像
※クリックしたら開きますのでご注意ください!

体長・色
種類や成長段階によって約1.5~10mmと差が大きく、色も黒色、緑色、黄褐色など様々
体型
成虫と違い翅がない、種類によって細長かったり、丸い体型がある
主な生息場所
スギやヒノキなどの針葉樹林、草地、河川敷、果樹園、野菜畑、水田など
活動時期・時間
4月頃から8月頃、時間帯は種によって異なる
[トコジラミとの見分け方]
体型や色が異なり、一般的にカメムシの幼虫は植物の汁を吸い、吸血はしません。
トコジラミに似た虫? ⑥ゴキブリの幼虫
クロゴキブリの幼虫の参考画像
※以下のリンク先を開いてすぐ表示されるのでご注意ください!
チャバネゴキブリの幼虫の参考画像
※以下のリンク先を開いてすぐ表示されるのでご注意ください!
体長・色
約3~25mmと種類や成長段階によって差が大きく、色も黒色に白い縞模様、黒色に黄色いまだら模様、黒褐色で光沢があるなど様々
体型
成虫と違い翅がない、細長い楕円形、長めの触角あり
主な生息場所
冷蔵庫やテレビなどの家電の裏、キッチンのシンク下や浴室などの暖かく湿気があり、エサや水がある暗い場所
活動時期・時間
4月頃から10月頃、夜間
[トコジラミとの見分け方]
ゴキブリの幼虫はトコジラミよりも触角が長く、体型が細長い楕円形をしています。また、雑食性で吸血はしません。